2023年12月03日
指のストレッチ🖐️《横浜市栄区 坂本周子ピアノ教室》
レッスンでよく「手が開かなくて和音が届きません」ということ言われる生徒さんが多いです。
私も手が小さいのでその苦労よくわかります😥
冬は血行も悪くなり、手が柔らかく使いにくくなるし、
ピアノを弾く人達にとっては厳しい季節です。
でも、使い方ひとつで届かなかった和音があっという間に届いたり
動かなかった指がパッと動いたりするのです。
使い方やストレッチの仕方は詳しくレッスンしています。
突然手が開くようになると生徒さん達は皆さん驚きます。
まだまだ使われてない部分がたくさんあるということですね。
自分の体や手と向かい合う事はピアノを弾く上でとても大切な事です。
教室ホームページはこちら
https://www.chikako-piano.com/sp/index.html

私も手が小さいのでその苦労よくわかります😥
冬は血行も悪くなり、手が柔らかく使いにくくなるし、
ピアノを弾く人達にとっては厳しい季節です。
でも、使い方ひとつで届かなかった和音があっという間に届いたり
動かなかった指がパッと動いたりするのです。
使い方やストレッチの仕方は詳しくレッスンしています。
突然手が開くようになると生徒さん達は皆さん驚きます。
まだまだ使われてない部分がたくさんあるということですね。
自分の体や手と向かい合う事はピアノを弾く上でとても大切な事です。
教室ホームページはこちら
https://www.chikako-piano.com/sp/index.html

chikako_piano at 23:25|Permalink
2023年11月22日
マイペースで🌷《横浜市栄区 坂本周子ピアノ教室》
昨日のレッスンにて。
小学1年生さんがどんどん成長していて嬉しいので書き留めておきます。
入学前はレッスン中もおとなしく控えめだったのが最近は質問までしてくれたり、そして自ら「今教えてくれた事を忘れたくないから楽譜に書いておいて欲しいです」と発言するようにまでなりました。
少しずつ自分自身で意欲を持ち始めているようでとても嬉しいです。
でも、いつもやる気満々で常に頑張る必要はありません。
そういう時やそうでもない時、色々とあるのが普通です。
これからもマイペースで自分流のピアノへの向かい方を作っていって欲しいと思っています。
教室ホームページはこちら
https://www.chikako-piano.com/sp/index.html

小学1年生さんがどんどん成長していて嬉しいので書き留めておきます。
入学前はレッスン中もおとなしく控えめだったのが最近は質問までしてくれたり、そして自ら「今教えてくれた事を忘れたくないから楽譜に書いておいて欲しいです」と発言するようにまでなりました。
少しずつ自分自身で意欲を持ち始めているようでとても嬉しいです。
でも、いつもやる気満々で常に頑張る必要はありません。
そういう時やそうでもない時、色々とあるのが普通です。
これからもマイペースで自分流のピアノへの向かい方を作っていって欲しいと思っています。
教室ホームページはこちら
https://www.chikako-piano.com/sp/index.html

chikako_piano at 14:28|Permalink
2023年11月10日
今日感じた事。《横浜市栄区 坂本周子ピアノ教室》
今日感じたことを少しだけ。
小学生さんのレッスンの時、メロディーに合わせ声を出し旋律を歌う事があります。
今日短いフレーズを歌ってもらおうと思いましたが、とても緊張して声が出ないという事だったので
「じゃぁ一緒に歌おう!」と言ったらすんなり歌ってくれました。
音程も綺麗に歌えていました。
家で1人で練習する時は声出せるかもしれないと言ってくれました。
ピアノを弾くのは歌を歌う事と同じような感覚です。
手先だけで鍵盤を押さえるのとは全く違います。
ピアノを演奏するにはテクニックを習得したり、音楽の中身を理解したり、表現力を学んだり、色々とやることが多くてそんなに短期間に出来るようになる事は難しいです。
そしてまずはメロディーがわからないと曲として成立しませんから少しのメロディーに対しても何度も心で歌いながら実際に声に出しながら弾くこともあります。
例え歌であってもレッスンでちょっと習った歌い方を家に持ち帰りひとりで復習がてら歌ってみたり、自分で理想のメロディーの歌い方を追求出来るようになれれば、どんどん成長は早まります。
お子さんの場合は特に何かがきっかけで急にエンジンがかかったり、または少し停止したりと様々な事が起こります。
どちらにしても、それは成長であり過程であり、見守りながらやっていきたいと思いました。
なんとなくぼんやりそう思った穏やかな雰囲気の1日でした。
教室ホームページ家はこちら
https://www.chikako-piano.com/sp/index.html

小学生さんのレッスンの時、メロディーに合わせ声を出し旋律を歌う事があります。
今日短いフレーズを歌ってもらおうと思いましたが、とても緊張して声が出ないという事だったので
「じゃぁ一緒に歌おう!」と言ったらすんなり歌ってくれました。
音程も綺麗に歌えていました。
家で1人で練習する時は声出せるかもしれないと言ってくれました。
ピアノを弾くのは歌を歌う事と同じような感覚です。
手先だけで鍵盤を押さえるのとは全く違います。
ピアノを演奏するにはテクニックを習得したり、音楽の中身を理解したり、表現力を学んだり、色々とやることが多くてそんなに短期間に出来るようになる事は難しいです。
そしてまずはメロディーがわからないと曲として成立しませんから少しのメロディーに対しても何度も心で歌いながら実際に声に出しながら弾くこともあります。
例え歌であってもレッスンでちょっと習った歌い方を家に持ち帰りひとりで復習がてら歌ってみたり、自分で理想のメロディーの歌い方を追求出来るようになれれば、どんどん成長は早まります。
お子さんの場合は特に何かがきっかけで急にエンジンがかかったり、または少し停止したりと様々な事が起こります。
どちらにしても、それは成長であり過程であり、見守りながらやっていきたいと思いました。
なんとなくぼんやりそう思った穏やかな雰囲気の1日でした。
教室ホームページ家はこちら
https://www.chikako-piano.com/sp/index.html

chikako_piano at 21:23|Permalink